ソフトバンクは5月25日、3次元測量が可能なドローン向けレーザースキャナーや、ガソリンエンジンとバッテリーのハイブリッド方式のドローンを開発するアミューズワンセルフと技術提携したと発表した。
もし第三者の手に渡ってもこれなら安心。キングストンからタッチパネルで暗号設定と解除が行える外付けSSD「Kingston IronKey Vault Privacy 80」がお目見えします。
CNET Japanで1週間(2022年5月18~24日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか
Image:MOGICS/YouTube2020年6月6日の記事を編集して再掲載しています。車のボディを延長する感覚で連結できるのがナイス。ステーションワゴンやワンボックスカーのバックドアを開き、車内と行き来を可能にする連結型のテント「CARSULE」が、これからの季節によさそうです。組み立てはひとり、たった5分で完成します。裸足で行ったり来たりできる気軽さ海や山など自然がある場所に自動車で訪れ、
Hyperganic社が設計、AMCM社が3Dプリントした、エアロスパイク・ロケットエンジンの試作品が公開。いままでにない手法で誕生した、可能性を秘めたエンジンです。
TikTokが新機能「LIVEサブスクリプション」を発表。今月26日スタートで、現段階では招待制のベータ導入ですが、この夏には拡大してグローバル機能とする予定。
マイクロソフトは、「Arm版Windows」(WoA)に向けた開発者向け小型PC「Project Volterra」を発表した。
キングジムの文具がミニチュアサイズに。おなじみのデザインの「キングファイル」がクリップになるなど、小さくてもちゃんと使える。
「Pokemon Go」開発元のNianticは、スマートフォンを使ったクラウドソーシングによる実世界のロケーションスキャニングという新たな取り組みを開始する。
グーグルの北米市場でのスマホシェア率が大幅増。年間成長率は380%と圧倒的。
グーグルは、人工知能(AI)を使ってテキストから画像を生成する「Imagen」を発表した。
エレコムからキッチンで使えるスマホスタンド3種が発売。レシピを見ながら料理するときなどに便利。
台北で開催中のComputex 2022で、AMDのリサ・スーCEOが次世代プロセッサについて語り、この秋リリース予定のRyzen 7000シリーズを発表しました。
とんでもない性能です。
アウトドアや防災対策として需要が高まっているポータブル電源、ちぢめて「ポタ電」。Ankerでは以前からさまざまな容量を発売してきましたが、その大親分みたいなヤツがついに姿を現しました。ついに発売、「Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)」です。
キヤノンは5月24日、RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R7」と「EOS R10」および、RFマウント初のAPS-Cサイズカメラ用交換レンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」を6月下旬以降順次発売すると発表した。
全日本空輸(ANA)は5月24日、スマートフォンなどを利用し、ストレスのないスムーズな旅を提供する新サービスモデル「ANA Smart Travel」を開始すると発表した。
自作PCを組み立てるうえでちょっとやっかいなケーブルの処理を大幅にシンプルにするアイデアが、PCメーカーのGIGABYTEから登場。その名も「PROJECT STEALTH」
エレコムは5月24日、スマートフォンと連携し、リモートでアルコールチェックと報告が可能なアルコールチェッカー(HCS-AC01BTWH)を8月末(予定)に発売すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は5月23日、野村不動産と共同で推進している国家戦略特別区域計画の特定事業「芝浦プロジェクト」の計画詳細を発表した。
グーグルは先ごろ開催した「Google I/O 2022」で、Android向けの決済サービス「Google Wallet」を発表した。これは「Google Pay」とどう違うのだろうか。