TikTokが新機能「LIVEサブスクリプション」を発表。今月26日スタートで、現段階では招待制のベータ導入ですが、この夏には拡大してグローバル機能とする予定。
マイクロソフトは、「Arm版Windows」(WoA)に向けた開発者向け小型PC「Project Volterra」を発表した。
キングジムの文具がミニチュアサイズに。おなじみのデザインの「キングファイル」がクリップになるなど、小さくてもちゃんと使える。
「Pokemon Go」開発元のNianticは、スマートフォンを使ったクラウドソーシングによる実世界のロケーションスキャニングという新たな取り組みを開始する。
グーグルの北米市場でのスマホシェア率が大幅増。年間成長率は380%と圧倒的。
グーグルは、人工知能(AI)を使ってテキストから画像を生成する「Imagen」を発表した。
エレコムからキッチンで使えるスマホスタンド3種が発売。レシピを見ながら料理するときなどに便利。
台北で開催中のComputex 2022で、AMDのリサ・スーCEOが次世代プロセッサについて語り、この秋リリース予定のRyzen 7000シリーズを発表しました。
とんでもない性能です。
アウトドアや防災対策として需要が高まっているポータブル電源、ちぢめて「ポタ電」。Ankerでは以前からさまざまな容量を発売してきましたが、その大親分みたいなヤツがついに姿を現しました。ついに発売、「Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)」です。
キヤノンは5月24日、RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R7」と「EOS R10」および、RFマウント初のAPS-Cサイズカメラ用交換レンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」を6月下旬以降順次発売すると発表した。
全日本空輸(ANA)は5月24日、スマートフォンなどを利用し、ストレスのないスムーズな旅を提供する新サービスモデル「ANA Smart Travel」を開始すると発表した。
自作PCを組み立てるうえでちょっとやっかいなケーブルの処理を大幅にシンプルにするアイデアが、PCメーカーのGIGABYTEから登場。その名も「PROJECT STEALTH」
エレコムは5月24日、スマートフォンと連携し、リモートでアルコールチェックと報告が可能なアルコールチェッカー(HCS-AC01BTWH)を8月末(予定)に発売すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は5月23日、野村不動産と共同で推進している国家戦略特別区域計画の特定事業「芝浦プロジェクト」の計画詳細を発表した。
グーグルは先ごろ開催した「Google I/O 2022」で、Android向けの決済サービス「Google Wallet」を発表した。これは「Google Pay」とどう違うのだろうか。
グーグルによると、新しいカメラシステムは、猫とほぼ同じ大きさながら、ストリートビュー撮影車と同じ性能、解像度、処理能力を備えているという。
Apple(アップル)による年に1度のビッグイベント、WWDC 2022がまもなく開催されます。日本時間6月7日(火)午前2時から始まる同イベント、たっぷり仮眠を取って備えましょう。
「iPod」の生みの親であるトニー・ファデル氏は、バズワードとなっているメタバースに懐疑的だという。ファデル氏は米CNETに対し、その理由や現在のメタバースの問題点などを語った。
最近は梅雨入りを思わせる不安定なお天気が続いていましたが、6月といえばLGBTQ+コミュニティが平和のムーブメントをアピールする「プライド月間」がやってきます。それにさきがけ、Apple(アップル)からは「新しいApple Watchプライドエディションのバンド」と、それにあわせた無料の文字盤が登場しました!
アップルは5月25日、世界開発者会議「WWDC22」を日本時間6月7日午前2時に基調講演で開幕すると発表した