Qulacommと触覚フィードバックに関わる開発を専門にしているLofeltが、Androidの触覚フィードバック改善について提携を発表しました。
KDDIのスマホ決済「au PAY」は、コード決済を対象にした20%還元キャンペーン「たぬきの大恩返し」を3月も実施します。1月・2月から実施しているキャンペーンを引き継ぎつつ、新たに飲食店を対象に加えた格好。還元では1ポイント1円のPontaポイントを付与します。
LGが、スマートTVなどに採用しているWebOSを他社製品にもライセンスしていく方針であることを明らかにしました
ヤフーが運営するフリマアプリ「PayPayフリマ」(iOS版、Android版)は、商品の動きや詳細を動画で紹介できる「動画出品」機能の提供を開始しました。
次期iPad ProにはミニLEDディスプレイが搭載されると噂されていますが、その信ぴょう性を裏付ける新たなサプライチェーン情報が届けられています。
グーグルが「Android」向けテキスト読み上げ機能「TalkBack」をアップデートし、ジェスチャーやメニューを改善した。
一部のM1 Macにつき内蔵SSDに異常な量のデータ書き込みがあり、SSDの寿命を消耗している可能性があるとのユーザー報告が寄せられています。
電通グループ5社は2月24日、企業の事業成長の実現を目的にXRテクノロジーの活用に向けて、共創型のグループ横断組織「XRX STUDIO」を発足したことを発表した。
マイクロソフト、アドビ、インテル、ArmやBBCなどが連携し、オンラインコンテンツ信頼構築のための規格策定を目指す連合を立ち上げた。
スタンフォード大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームが、IPS細胞から試験管培養した脳細胞が、実際の胎児と同様の速度で成長することを発見しました
性能向上に伴う小型化が著しいデジタルカメラの分野ですが、フラッグシップクラスのボディや大口径望遠レンズなど、機能や性能を優先的に追求した結果、小型化が難しい機種も存在します。撮影ジャンルにもよりますが、そのような機種を用いた撮影では、それ相応の性能を持った三脚が必要になるものです。
トヨタ自動車とトヨタグループでモビリティの開発を担うウーブン・プラネット・ホールディングスは2月23日、トヨタ自動車東日本(TMEJ)東富士工場跡地に隣接する旧車両ヤードにて、「Woven City」建設のための地鎮祭を実施したと発表した。
Googleは2月23日(現地時間)、Androidに追加されるメッセージのスケジュール送信やロック中のGoogleアシスタントの利用など、6つの新機能を発表しました。
ソニーが映画撮影用カメラ「FX3」を発表しました。映像クリエーター向け「シネマライン」シリーズに属しながら、動画撮影を強化したミラーレス一眼「α7S III」に類似した仕様で、本体には「α」(アルファ)ロゴをプリント。「シネマライン」シリーズとして最小・最軽量のボディも売りにします。
ウェザーニューズは2月22日、トヨタ自動車と、気象観測・予測の精度向上やドライバーの安全性向上を目指す共同研究の一環として、車両データと気象データから道路の凍結箇所を把握するための実証実験を、47都道府県で開始すると発表した。
Cygamesからリリースされたゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」。スペシャルウィークやサイレンススズカ、トウカイテイオーなどといった、実際に活躍した競走馬がモデルとして登場するゲームとなっている。スマートフォン版の配信に先立ち、本作のメディア向け体験会が実施。ゲーム概要などを公開した。
次期MacBook Proでは様々なI/Oポートが追加されるとの噂もありましたが、続報としてHDMIポートとSDカードスロットを備えるとの有名アナリスト予測が伝えられています。
オーストラリアで記事使用料支払いを義務付ける法案が修正されることになり、Facebookはニュース記事の表示を近く再開する。
ケイアイスター不動産は、住宅情報サイト「おトクな不動産 KEIAIミツカル」ベータ版を公開したと発表した。フランチャイズ加盟店の仲介物件に加え、グループ各社が取り扱う物件も掲載し、仕入から販売までを一気通貫する「KEIAIプラットフォーム」を構築する。
CNET Japanは、大規模オンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」を開催中だ。2月25日には、イトーキ 先端研究統括部 統括部長の大橋一広氏と同 スマートオフィス企画部の新居貴志氏が、「創造的な協調コミュニケーションを再定義~学ぶ×働く場DX研究の取組み~」と題して登壇する。